山陰山陽の旅 2日目
さて、ここはドコでしょう

島根県の「宍道湖」ですよ~
2日目は、玉造温泉を出てすぐの「めのう伝承館」に行きました~
宍道湖のほとりにあるので、景色もバッチリです
玉造の名は、名産の、めのうで勾玉を作る人たちが、
いたからなんだとか・・・

足湯も、ありますが、さすがキレイな石が張ってあります・・・

入り口の左側が「叶いうさぎ」
神様から幸運の勾玉を受け取る姿だそうです

入り口の右側が「願いうさぎ」
神様から受け取った幸運の勾玉を人々に受け渡す姿だそうです

さわると、いいことがあるそうですよ~
だから、勾玉のトコ、変色してますね・・・
中には、大きなめのう原石の展示が・・・

巨大な勾玉も・・・

日本一の出雲型勾玉で、
重さ 75.45kg
石/青めのう
石の意味/健康・魔除けなのだそうでーす
ありがたや、ありがたや・・・


10万円のでも、直径3、4センチくらいで・・・
めのうってけっこう高いんですね
もちろん大きさや、色などによって1,000円以下のモノもありましたよ~
かわいいペンダントや、ストラップがいっぱいありました・・・
いわゆる、パワーストーンとして人気があって、
けっこう買われてるみたいでしたよ・・・
色で、健康とか恋愛とか仕事運とか、効能が違うそうです~
その後は、また、境港の水木しげるロードに、行きましたが、
それは、この前、ブログにも上げたので、省略~
境港で、昼ご飯を食べたので、その写真だけ・・・
海鮮レストラン 「お魚天国 味平」で頂きました・・・

人気の、海鮮丼を出してくださいました
ふつうに食べると、1050円だそうです・・・
今回は、旅行社さんが払ってくださいました
美味しかったです・・・おなかいっぱい~
その後は、足立美術館や、月山富田城の横を通り、奥出雲町方面へ
皆さんは、松本清張先生の小説「砂の器」ってご存知ですか?
何年か前に、スマップの中居くんが、
ちょっと時代背景を変えた、テレビドラマをやってましたが・・・
その舞台となったのが、奥出雲の「亀嵩」(←かめだけ)ってトコで、
とにかく山の中の、昔ながらの里山の風景が残る所なんですが・・・
そこを通って行ったのですよ~
実は、テレビ朝日が、砂の器の2夜連続スペシャルを撮ってて、
それが、お蔵入りになってるらしいんですよね
理由は、今年の3月12、13日が放送予定日だったので、
11日の大地震の影響で、放送無期延期になって、
まだ、放送日が決まってないらしいんですよ~
主役は、「玉木宏」・・・
顔も良いけど、こ、声がシブい・・・
見たいな~・・・楽しみです・・・
ハンセン氏病のことが背景にあるんですよね~
1974年に映画化も、されたらしく、(確か主役、加藤剛さん?)
学生の頃、校内行事で見せてもらった記憶がありますよ~
途中、「おろちループ」というループ橋を通って

あ、一番手前に見えてるのは、遊歩道ですけどね、
うーーーん・・・ ループになってるのは、わかんないですね
奥に、チラッと見えてる赤いのが、一番上にある、三井野原橋です~
平成4年にできたもので、二重ループになってて、
やまたのオロチをイメージしてるそうですよ
そして、2日目のお宿は広島です~
「ANAクラウンプラザホテル広島」でございました~
チョーかっこいい、シティホテルですよ~
そしてそして・・・
このホテルに、お部屋を頂けましたーーーっ

ウフーーン・・・ステキ
この前、博学な運転士さんから教えてもらったんですが、
ホテルのベッドって、足元に細長い布が敷いてあるじゃないですか・・・
上の写真にもありますが、
これって、西洋人って靴をはいたまま、ベッドに、ゴロってするので、
靴で汚れが付かないようになんですって・・・シリマセンデシタ・・・
枕やクッションだけで、4種類もありましたよ

そして、女性大好きアメニティですが、
こんなものまでありました

目の疲れを取るのとか、入浴剤とか、夜、朝、それぞれ用のお茶・・・
ちょっとリッチな気分~
だけどね・・・
ホテルに入る前に、添乗員さんが、
「テーブルの上のコーヒー類は無料ですけど、
おつまみ類は有料ですよ~」
みたいな説明をしてたんですよ・・・
そしたら、お客様方は、
こういうアメニティや、ナイトウェアまで
有料だと思って、使わなかったんですって~
何をお召しになってお休みになったのか・・・
枕も、たくさんあるので、どれを使っていいか、
迷ったのだそうですよ~
ちょっとご年配のお客様だったのですが、
かわいらしいなぁ~と思っちゃいました
夕ご飯は、バイキングでしたが、
何か、こんなホテルのレストランで、写真ダメな気がして、
遠慮して撮りませんでした・・・
でもとっても美味しくて、幸せでした~
モチロン、ビールモネ・・・
さて次回は、次の日に行った平和公園などをアップしま~す


島根県の「宍道湖」ですよ~
2日目は、玉造温泉を出てすぐの「めのう伝承館」に行きました~
宍道湖のほとりにあるので、景色もバッチリです

玉造の名は、名産の、めのうで勾玉を作る人たちが、
いたからなんだとか・・・

足湯も、ありますが、さすがキレイな石が張ってあります・・・

入り口の左側が「叶いうさぎ」
神様から幸運の勾玉を受け取る姿だそうです


入り口の右側が「願いうさぎ」
神様から受け取った幸運の勾玉を人々に受け渡す姿だそうです


さわると、いいことがあるそうですよ~
だから、勾玉のトコ、変色してますね・・・
中には、大きなめのう原石の展示が・・・


巨大な勾玉も・・・


日本一の出雲型勾玉で、
重さ 75.45kg
石/青めのう
石の意味/健康・魔除けなのだそうでーす

ありがたや、ありがたや・・・


10万円のでも、直径3、4センチくらいで・・・
めのうってけっこう高いんですね

もちろん大きさや、色などによって1,000円以下のモノもありましたよ~
かわいいペンダントや、ストラップがいっぱいありました・・・
いわゆる、パワーストーンとして人気があって、
けっこう買われてるみたいでしたよ・・・
色で、健康とか恋愛とか仕事運とか、効能が違うそうです~
その後は、また、境港の水木しげるロードに、行きましたが、
それは、この前、ブログにも上げたので、省略~
境港で、昼ご飯を食べたので、その写真だけ・・・
海鮮レストラン 「お魚天国 味平」で頂きました・・・

人気の、海鮮丼を出してくださいました

ふつうに食べると、1050円だそうです・・・
今回は、旅行社さんが払ってくださいました

美味しかったです・・・おなかいっぱい~
その後は、足立美術館や、月山富田城の横を通り、奥出雲町方面へ

皆さんは、松本清張先生の小説「砂の器」ってご存知ですか?
何年か前に、スマップの中居くんが、
ちょっと時代背景を変えた、テレビドラマをやってましたが・・・
その舞台となったのが、奥出雲の「亀嵩」(←かめだけ)ってトコで、
とにかく山の中の、昔ながらの里山の風景が残る所なんですが・・・
そこを通って行ったのですよ~
実は、テレビ朝日が、砂の器の2夜連続スペシャルを撮ってて、
それが、お蔵入りになってるらしいんですよね

理由は、今年の3月12、13日が放送予定日だったので、
11日の大地震の影響で、放送無期延期になって、
まだ、放送日が決まってないらしいんですよ~
主役は、「玉木宏」・・・

顔も良いけど、こ、声がシブい・・・

見たいな~・・・楽しみです・・・
ハンセン氏病のことが背景にあるんですよね~
1974年に映画化も、されたらしく、(確か主役、加藤剛さん?)
学生の頃、校内行事で見せてもらった記憶がありますよ~
途中、「おろちループ」というループ橋を通って


あ、一番手前に見えてるのは、遊歩道ですけどね、
うーーーん・・・ ループになってるのは、わかんないですね

奥に、チラッと見えてる赤いのが、一番上にある、三井野原橋です~
平成4年にできたもので、二重ループになってて、
やまたのオロチをイメージしてるそうですよ

そして、2日目のお宿は広島です~
「ANAクラウンプラザホテル広島」でございました~
チョーかっこいい、シティホテルですよ~
そしてそして・・・
このホテルに、お部屋を頂けましたーーーっ


ウフーーン・・・ステキ

この前、博学な運転士さんから教えてもらったんですが、
ホテルのベッドって、足元に細長い布が敷いてあるじゃないですか・・・
上の写真にもありますが、
これって、西洋人って靴をはいたまま、ベッドに、ゴロってするので、
靴で汚れが付かないようになんですって・・・シリマセンデシタ・・・
枕やクッションだけで、4種類もありましたよ


そして、女性大好きアメニティですが、
こんなものまでありました


目の疲れを取るのとか、入浴剤とか、夜、朝、それぞれ用のお茶・・・
ちょっとリッチな気分~

だけどね・・・
ホテルに入る前に、添乗員さんが、
「テーブルの上のコーヒー類は無料ですけど、
おつまみ類は有料ですよ~」
みたいな説明をしてたんですよ・・・
そしたら、お客様方は、
こういうアメニティや、ナイトウェアまで

有料だと思って、使わなかったんですって~

何をお召しになってお休みになったのか・・・
枕も、たくさんあるので、どれを使っていいか、
迷ったのだそうですよ~
ちょっとご年配のお客様だったのですが、
かわいらしいなぁ~と思っちゃいました

夕ご飯は、バイキングでしたが、
何か、こんなホテルのレストランで、写真ダメな気がして、
遠慮して撮りませんでした・・・
でもとっても美味しくて、幸せでした~

モチロン、ビールモネ・・・

さて次回は、次の日に行った平和公園などをアップしま~す

スポンサーサイト
最新コメント