蔵迫温泉オートビレッジさくらで、梅雨明けキャンプ♪
先週末は、熊本県の「蔵迫温泉オートビレッジさくら」でキャンプしました~
梅雨明けするのを、見切って計画してて、
ホントは、金曜日の夕方に着きたかったのですが、
どうしても、ダンナ様の仕事が、片付かず、
土曜日の朝早く出発し、昼前に到着しました
予約時にお願いしてたので、快く入れてくださいました・・・
ありがとうございます

サイトは、高台にあるので、見晴らし抜群でしたね~
阿蘇山側を見ると

阿蘇五岳の、高岳や杵島岳が遠望できます・・・
西側は、耳納連山や筑肥山脈方面でしょうかね

山々が連なって、すばらしい景色でしたよ~
さて、設営ですが、今回は一泊だし、シンプルにしてみました

スノピのレクタMに、テーブルとイスとクーラーボックス・・・
キッチンテーブルは出さないことにしたので、ラクチン設営でした
キャンカーは、このように配置して、車の前を焚き火スペースにしました

梅雨の間、車庫に入れっぱなしだったので、
ドア全開で、風通しをしました~
あ、それと、車のオーニングに、黒いガイロープみたいの、
付いてるでしょ? 斜めに張ってある・・・
「タイダウンキット」って言うんですが、
オーニングって、足元ペグダウンしても、風に弱いので、
これで引っ張っておくと、安心ですよ
壊れて収納できなくなったら、キャンカー動かせなくなるんで、
ダンナ様が、ネットで見つけてきました・・・
これを買ってから、夜でも安心して、出しっぱなしにしてます~
設営が終わったら、もちろんビールでしょう
今回は、大好きなサントリーモルツが調達できなかったので、
ダンナ様の好きな、エビスにしました・・・
ちょっと高いので、キャンプの時の贅沢です

あはは・・・ 調子に乗ってスミマセン~
エビスビールのポスター風にしてみましたよ~ん
ゴメンなさい・・・もう、しません・・・
お昼は、定番のたこ焼き・・・だいぶ上手になりました~

あとは、ノンビリお昼寝したり、またビール飲んだり・・・

そうだね~
ここは、温泉付なんですよね
お昼から朝9時までは、何回でも入れるそうですよ~ これが温泉棟

露天が男女別にあって・・・

うーーーん・・・温泉最高
ぬるめだったので、ゆっくり入れました

こちらは、女性の内風呂・・・

脱衣所も、広くてきれいで、ドライヤーもあるし、
ここのトイレは洋式でキレイだったので、
トイレは、基本コチラを利用しました~ 夜も開いてますしね・・・
今回、ラクチンキャンプをしたかったので、
夕食も、お肉焼いたくらいで・・・野菜とかもウチで切ってきたので、
チャチャッとできました・・・
写真、忘れましたケド・・・エヘヘ・・・
夜は定番の焚き火で、ワインや焼酎を頂いて・・・

ダンナ様の仕事の話などを聞いて・・・
「大変だな~・・・でも頑張ってほしいなぁ~」とか思い・・・

あ、ホントだ~

お星様はあんまし見えなかったし、薄曇だったんだね~
すごくキレイでした
昼間、暑かったので、焚き火暑いかな~って思ってましたが、
やっぱり夜は涼しくて、快適に眠れました・・・

私たちも、早起きだったので、早めに


日曜日は、朝からピーカンでしたよ~
8時まで寝てたので、周りのサイトの人たちは、
みんな起きてて、朝ごはんも、すまされた頃、
ようやく、ウチはコーヒーと、ララの散歩タイム・・・

ここのオートキャンプ場は、阿蘇側と久住側に分かれてて、
どちらも景色は開けてますが、
阿蘇側の方が、より景色が良くて、人気があるみたいです・・・
前日、予約をした時は、すでに人気のある奥の2サイトは、
埋まってましたし、
ウチが張った後も、何組かいらっしゃってました・・・
サイトは、きちんとした区画はなかったですが、
大体このあたりにって感じの、アバウトな区画割でしたよ~
阿蘇側のサイトのほうが、広めに感じました~

景色のいい場所にベンチが置いてあり、ちょっと休憩・・・
近くのサイトに、レボタープが・・・ お願いして撮らせてもらいました
これが出た時、欲しいなって思ってたんですよね~
やっぱ、かっこいいな

帰ってから、ようやく朝ごはんです
卵とチーズとレタス等をはさみましたよ~

毎朝飲むヤクルトと、先日の長野県からのお客様が下さったりんごジュース・・・
ジュース、美味しかった~
食べ終わって、空を見上げると・・・

うわ~・・・真っ青~・・・
ホントに、梅雨明けたんだ~
うふっ・・・サイコー
ホントに、景色も良く、温泉があるので、くつろげますね~
とても気に入りましたよ
二人で一泊して、3150円でした・・・お手頃ですよね
温泉込みだし・・・
電源も言えば、取れるそうです・・・もちろん別料金ですが・・・
ゴミも回収してくれましたよ~
間違いなく、リピーターになりますね

昼前に撤収して、帰りは岡本豆腐店でお昼を食べて帰りました~
また帰りのことは、別の日に記事にするつもりです・・・
さて、次はどこに行こうかな~
って、この3連休も、ちょうど真ん中の日、ダンナ様仕事だし、
次の週末も、行けないかもってことで、予定が立たない~
ダンナ様、お願い
早く連れてって~~~
梅雨明けするのを、見切って計画してて、
ホントは、金曜日の夕方に着きたかったのですが、
どうしても、ダンナ様の仕事が、片付かず、
土曜日の朝早く出発し、昼前に到着しました

予約時にお願いしてたので、快く入れてくださいました・・・
ありがとうございます


サイトは、高台にあるので、見晴らし抜群でしたね~
阿蘇山側を見ると


阿蘇五岳の、高岳や杵島岳が遠望できます・・・
西側は、耳納連山や筑肥山脈方面でしょうかね


山々が連なって、すばらしい景色でしたよ~

さて、設営ですが、今回は一泊だし、シンプルにしてみました


スノピのレクタMに、テーブルとイスとクーラーボックス・・・
キッチンテーブルは出さないことにしたので、ラクチン設営でした

キャンカーは、このように配置して、車の前を焚き火スペースにしました


梅雨の間、車庫に入れっぱなしだったので、
ドア全開で、風通しをしました~
あ、それと、車のオーニングに、黒いガイロープみたいの、
付いてるでしょ? 斜めに張ってある・・・
「タイダウンキット」って言うんですが、
オーニングって、足元ペグダウンしても、風に弱いので、
これで引っ張っておくと、安心ですよ

壊れて収納できなくなったら、キャンカー動かせなくなるんで、
ダンナ様が、ネットで見つけてきました・・・
これを買ってから、夜でも安心して、出しっぱなしにしてます~
設営が終わったら、もちろんビールでしょう

今回は、大好きなサントリーモルツが調達できなかったので、
ダンナ様の好きな、エビスにしました・・・
ちょっと高いので、キャンプの時の贅沢です


あはは・・・ 調子に乗ってスミマセン~

エビスビールのポスター風にしてみましたよ~ん
ゴメンなさい・・・もう、しません・・・

お昼は、定番のたこ焼き・・・だいぶ上手になりました~

あとは、ノンビリお昼寝したり、またビール飲んだり・・・

そうだね~
ここは、温泉付なんですよね

お昼から朝9時までは、何回でも入れるそうですよ~ これが温泉棟


露天が男女別にあって・・・

うーーーん・・・温泉最高



こちらは、女性の内風呂・・・


脱衣所も、広くてきれいで、ドライヤーもあるし、
ここのトイレは洋式でキレイだったので、
トイレは、基本コチラを利用しました~ 夜も開いてますしね・・・
今回、ラクチンキャンプをしたかったので、
夕食も、お肉焼いたくらいで・・・野菜とかもウチで切ってきたので、
チャチャッとできました・・・

写真、忘れましたケド・・・エヘヘ・・・
夜は定番の焚き火で、ワインや焼酎を頂いて・・・

ダンナ様の仕事の話などを聞いて・・・
「大変だな~・・・でも頑張ってほしいなぁ~」とか思い・・・

あ、ホントだ~


お星様はあんまし見えなかったし、薄曇だったんだね~
すごくキレイでした

昼間、暑かったので、焚き火暑いかな~って思ってましたが、
やっぱり夜は涼しくて、快適に眠れました・・・

私たちも、早起きだったので、早めに



日曜日は、朝からピーカンでしたよ~

8時まで寝てたので、周りのサイトの人たちは、
みんな起きてて、朝ごはんも、すまされた頃、
ようやく、ウチはコーヒーと、ララの散歩タイム・・・


ここのオートキャンプ場は、阿蘇側と久住側に分かれてて、
どちらも景色は開けてますが、
阿蘇側の方が、より景色が良くて、人気があるみたいです・・・
前日、予約をした時は、すでに人気のある奥の2サイトは、
埋まってましたし、
ウチが張った後も、何組かいらっしゃってました・・・
サイトは、きちんとした区画はなかったですが、
大体このあたりにって感じの、アバウトな区画割でしたよ~
阿蘇側のサイトのほうが、広めに感じました~

景色のいい場所にベンチが置いてあり、ちょっと休憩・・・
近くのサイトに、レボタープが・・・ お願いして撮らせてもらいました

これが出た時、欲しいなって思ってたんですよね~
やっぱ、かっこいいな


帰ってから、ようやく朝ごはんです

卵とチーズとレタス等をはさみましたよ~

毎朝飲むヤクルトと、先日の長野県からのお客様が下さったりんごジュース・・・
ジュース、美味しかった~

食べ終わって、空を見上げると・・・

うわ~・・・真っ青~・・・
ホントに、梅雨明けたんだ~

うふっ・・・サイコー

ホントに、景色も良く、温泉があるので、くつろげますね~
とても気に入りましたよ

二人で一泊して、3150円でした・・・お手頃ですよね

温泉込みだし・・・
電源も言えば、取れるそうです・・・もちろん別料金ですが・・・
ゴミも回収してくれましたよ~

間違いなく、リピーターになりますね


昼前に撤収して、帰りは岡本豆腐店でお昼を食べて帰りました~
また帰りのことは、別の日に記事にするつもりです・・・
さて、次はどこに行こうかな~
って、この3連休も、ちょうど真ん中の日、ダンナ様仕事だし、
次の週末も、行けないかもってことで、予定が立たない~

ダンナ様、お願い

早く連れてって~~~

スポンサーサイト
最新コメント