fc2ブログ

伊万里・大川内山のこと


先日は、長野県から来てくださったお客様と、
佐賀県の嬉野温泉に行ってきました~

また、地震があったばかりなのですが、
元気を出して、来て下さったのですよ

大歓迎~

佐賀県伊万里の大川内山が、コースに入ってたのですが、
ココが、今回すごく良かったので、
大川内山をメインに、後は、サクッとご紹介していきま~す

お客様は、前日に到着なさってて、
博多駅近くのホテルから、出発いたしました・・・

唐津城に立ち寄って

IMGP0257_convert_20110705095331.jpg

今、改修工事中なので、工事現場が見えないように撮ると、
こんな妙なアングルになってしまいました~

お昼ご飯は、唐津市呼子海舟さんで、
お客様は、もちろん「イカの活き造り定食」です

私たちは、いつも海舟さんが乗務員に出してくださる、
イカ漬け丼を頂きました

IMGP0259_convert_20110705095614.jpg

イカ天と、イカしゅうまいも付いてますよ~
いつも、ありがとうございます

あ、それと、コレ何ていうか知ってます?

IMGP0261_convert_20110705095453.jpg

「イカくるくる~」・・・そのまんまじゃん
何か、別の名前もあったような気がしますが~

写真じゃ、わかんないかもしれませんが、
イカをさばいたものが、回ってるのですよ・・・

早く乾かして、ハエもつかないように、一夜干しを作るものですね
美味しいですよね~・・・イカの一夜干しって

今回は、呼子は食事だけで、早速、伊万里へ

秘窯の里 大川内山到着です~

IMGP0263_convert_20110705095732.jpg

天気、悪いですけど・・・

佐賀の藩主、鍋島公が、磁器の技術を他に漏らさぬよう、
有田から、ココに藩の窯を移したのです・・・

三方を、険しい山に囲まれて、せまい地域に、
ひしめき合うように、窯元が23軒(組合員だけで)並んでいますよ~

こんな橋を渡って・・・

IMGP0264_convert_20110705095759.jpg

橋の上には、こんなものが飾られてて・・・

IMGP0265_convert_20110705095822.jpg

歩くだけでも、楽しいですが、
今回は、現地ボランティアガイドさんを頼んであったので、
ホント、楽しく見学できました

当然、現地ガイドさんは、私よりずっと詳しいのですからネ

近くには、川が流れて、昔ながらの風情を感じられました・・・

IMGP0266_convert_20110705095856.jpg

 コレは、公園化した時に、モニュメントとして造ったそうですが、
昔は、こういった臼で、陶石を砕いたのですね~

「陶工無縁塔」

IMGP0269_convert_20110705095956.jpg

初期は、朝鮮半島から来て下さった陶工さんもいらしたでしょうし、
日本人も、無縁の方がいらっしゃったので、ここに葬られてるとか・・・

この方々のおかげで、すばらしい磁器があるのですね~

IMGP0268_convert_20110705095929.jpg

かわいい石橋が、かかってました・・・

さて、それではいよいよ窯元さんがズラリと並ぶ道へ

地図だって、焼物ですよん

IMGP0283_convert_20110705095658.jpg


昔の大川内山は、長崎の出島や、大奥のように、
厳重な管理のもと、人の出入りは許されていなかったそうです

だから関所が設けられ、陶工さんたちは、役人の厳しい監視の下、
このあたりにあった関所でしか、買い物ができなかったとか・・・

だから、険しい山に囲まれて、脱走しにくくて、
見張りがしやすい所を、選んだのですね~

IMGP0270_convert_20110705100030.jpg

私、今まで誤解してたトコがあるんです・・・

ここは女人禁制で、陶工さんたちは、家族を持てなかったのです。

そして、ほぼ一生をここで過ごさなければならず、
つまり、結婚もせず、ましてや自分の子供などなく、一代限りだったとか・・・

焼物を作るのも、完全な分業で、
形を作る人とか、絵付けをする人とか、焼く人とかに分かれ、
一人で、一つのモノを作ることは無かったそうです。

この近辺には、磁器を作る人たちがいて、
その人たちの中で、実力のある人が選ばれて、大川内山に来たそうです。

ですから今、大川内山の窯元は、明治になってから、
流れをくむ方とか、地元の陶工さんとかが、開いたものだそうです。


し、知らなかった・・・
江戸時代から、今みたいに各陶工さんが、オリジナルで一つ一つの作品を、
作っていらっしゃったのだと思ってました


このあたりが、昔の中心部・・・お役人さんの住宅があったそうです~

IMGP0273_convert_20110705100151.jpg

右左に窯元が並ぶ光景・・・ そぞろ歩きが楽しいです

IMGP0272_convert_20110705100123.jpg

これが「トンバイ塀」

IMGP0271_convert_20110705100056.jpg

トンバイって、登り窯を解体した時に出る、いわば廃棄物です~
レンガ状のものを並べて固めて、塀にしたり、
他にも、トンバイ橋ってのもありますよ・・・

今の時期は、風鈴祭りがあってるので、音も楽しめました

IMGP0277_convert_20110705100316.jpg

各窯元のオリジナルを買ったり、自分で絵付けもできますよ~

昔の登り窯の跡地だそうです 今は杉林でした・・・

IMGP0275_convert_20110705100218.jpg

なんか、木の精がいるみたいでした

今は、ほとんどガス窯で焼くのだそうですが、
マキを使って焼く、昔ながらの登り窯もあります

IMGP0276_convert_20110705100245.jpg

ここを使うときには、神事を行って清めるそうですよ~
マキを使ってって、火加減が難しそうですね
登り窯を使うと、一つの火種で、たくさん焼けるので、
当時の感覚で、大量生産って感じだったんでしょうね~

窯元さんは、たくさんあるので、それぞれ好みを見つけて下さいな

時間がもっとあれば、いくつも見たいのですが、
今回は、地元の方から勧められた、鍋島御庭焼さんへ・・・

IMGP0281_convert_20110705100344.jpg

下の写真の「家紋」は、藩主だった鍋島家から、
唯一、使用を許されてるのだそうですよ~

IMGP0278_convert_20110705100415.jpg

小さなお店でしたが、見せていただくと、
私なんかでも感じる事のできる美しさと気品・・・

もっとゆっくり見たかったのですが、時間は無いし・・・

ダメもとで、「撮っちゃダメですよね」って聞くと、
最初は、断られましたが、「少しならいいですよ~」って言って下さいました~

IMGP0279_convert_20110705100439.jpg


IMGP0280_convert_20110705100506.jpg

私のウデじゃ、伝えられないでしょうが、
ホントに、素晴らしかったんです

輝き方も、色合いも、デザインも、存在感があって・・・

お値段も、素晴らしかったですが、
あれほどのものなら、当たり前なのでしょうね~

買えない自分が、少し情けないかも・・・
買えるように頑張ろう

それにしても考えさせられました・・・
藩窯だった頃に来た陶工さんたちは、どういう気持ちで、
ここに来たのでしょうね~

家族も持てないってわかってて、それでもここに来るのは、
エリートだという価値が、それを上回ったのか・・・

衣食住は、そうとう満たされてたらしいので、
生活の心配をせず、自分の道を極めるという魅力なのか・・・

自分が大川内山に行く事で、親兄弟に孝行ができると思うのか・・・

無理やり連れてこられたっていうだけじゃ、ないそうなので・・・

何だか色んなことを感じました~

さて、後ろ髪を引かれながら、嬉野温泉へ
本日のお宿は、ホテル 華翠苑さんですよ

IMGP0292_convert_20110705100841.jpg

有名な先生が設計されたお庭で、植栽がいっぱいです~

今回も、お客様と同じホテルに、お部屋を頂きましたよ 

IMGP0284_convert_20110705100543.jpg

あ、ちょっと暗かったですね・・いつも、フラッシュ発光禁止にしてるので・・
今日のお部屋は洋室ですね~ きれいなお部屋デス・・
ホントに、ありがたい事です

ここは、屋上露天風呂があるのですが、人気があって、
お客様も多いようなので、そちらは遠慮いたしました・・・
大浴場の方を、利用させて頂きましたよ~

今回も、無人の時間帯に、お許しを頂いて撮りました
湯口からは、お湯がザブザブ湧いてます

IMGP0288_convert_20110705100715.jpg

弱アルカリの重曹泉・・・
少し、トロミがあって、でもサラッサラ~

女性の大浴場には、露天も付いてますよ

IMGP0286_convert_20110705100641.jpg

ココは、お庭も見えて寛げますね~

夕ご飯も、頂きました

IMGP0289_convert_20110705100754.jpg

どれも美味しかったですが、鯛の荒煮が一番気に入りました
これは、乗務員に出してくれたもので、
ふつうのお客様は、もっと豪華だと思いますよ~

なんかこの頃、宿泊や食事に恵まれすぎてて、コ、コワイ・・

この日は、ダンナ様と定時連絡(←おやすみ前の愛の会話とも言う・・)が終わって、
すぐ寝ちゃいました~ 10時くらいだったかな ハ、ハヤッ・・・


次の日は、太宰府天満宮にお参りしました
前にも、ここは、記事にしたので、今回は・・・

IMGP0295_convert_20110705100930.jpg

あの橋のたもとに咲き残っていた、アジサイと・・・

IMGP0296_convert_20110705100953.jpg

境内にあった、七夕飾り・・・

IMGP0293_convert_20110705101025.jpg

もう七夕祭りですものね・・・
だから、参道のお店の軒下にも・・・

IMGP0297_convert_20110705101052.jpg

いい風情ですね~

この日の昼ご飯は、太宰府の都府楼駅前にある、大蔵さんでした~

和食の料亭風レストランで、お客様も大喜び・・・
松花堂弁当みたいな感じで、少しずつ色んなモノが入ってて、
お酒も、すすんでいらっしゃるようでした~
残念ながら、写真は撮れませんでしたけど・・・

乗務員が、頂いたのは・・・

IMGP0298_convert_20110705101117.jpg

ハマチの漬け丼ですね・・・茶碗蒸しも美味しかったし、
ありがたく頂きました~ ホント、シアワセモノデス・・・

このあと、福岡市内の櫛田神社など行きましたが、
山笠の開催中で、ごったがえしてましたので、
またプライベートで行った時にでも、ご紹介いたしますね

今日は、久しぶりの青空です・・・
お休みだし、いっぱい洗濯物しました~

やっぱ、晴れてるっていいですね
スポンサーサイト