fc2ブログ

今回の事故に思うこと

今回のブログは、オートキャンプについての私見で、
自分の思いを、文章化したものです。

ま、自分の気持ちの覚書みたいなもので・・・

なので、興味のない方はスルー願います。

コメ欄開けてはいますが、
「コメ、お願いします!」というわけじゃなく、
私が、自分の気持ちを言うばかりで、耳はふさいでますって言うのは、
もし、ご意見がおありの方がいらっしゃったら、
失礼にあたる感じもしたので、開けました。

多分長文になるし、写真もなく面白いわけでもないので、
読んでくださるだけでありがたいです。



神奈川の、あるオートキャンプ場で、
痛ましい事故があったのは、もちろんご存知だと思います・・・

胸が痛みました。
私もオートキャンプしてるので、他人事には思えませんでした。

「自然をなめてはいけない」と言う当たり前の、
でも、使い古されたフレーズでもって、語るつもりじゃないんです。

まず、15年くらい前に、今回のキャンプ場にも程近いらしい、
川の河原でキャンプしてた人たちが、
増水した川に流されて、多くの方が亡くなった事故がありましたよね・・・

実際、流されているところが報道されて、かなりショッキングな映像でした。

今回の事故の件で、この事故のことが引き合いに出され、
「教訓は生かされなかった」と言うけれど・・・

あの件は、そこはそもそもキャンプ場ではなく、
言わば、フツーの河原で、勝手に入ってやってたわけで・・・

でも、それがいけないとも思いませんよ、別に・・・
誰かに迷惑をかけたり、
自然を相当傷つけたりというようなことがなけりゃ、
それくらい楽しんでもいいんじゃないかなと思いますよ。
実際、最初は他のグループも、たくさんいたわけだし・・・

ただ、トイレはどうしてたのかなとか、洗い物とかは?
って疑問はわくけど・・・
ま、長崎の中瀬草原のように、無料のキャンプ場もあるから、
そばに何らかの施設があるのかもしれないですね~

事故につながったのは、再三の避難勧告無視だろうけど、
そのことについての意見は、ココでは何も書きません。

今回の事故は、立派なキャンプ場の中で起きました。
きちんと、キャンプ場側がサイトとしている場所です。

違法な造成だとか言われてるけど、そんな事じゃなく、
そもそも、こんな河原に何で張るんだとか、そんな事じゃなく、

なんでこんなところにサイトを作るんだって言うのも、
ここでは横に置いといて、

なぜ、事前に、
キャンプ場の管理人さんが、
「避難してください」って、伝えなかったんだ?!


このサイトに設営してることは、受付の時にわかってるじゃないですか。

大丈夫かもしれないけど、危険かもしれないという時点で、
避難させるのが当たり前でしょ・・・

普通なら受付時に、
「今日は雨が降ってるので、このサイトは使えません」
って、言えばいいじゃないですか。
増水すれば、危険なんだから・・・

もし、予報以上に雨が降ったら、設営後でも、
「危ないので、他の場所に設営しなおしてください」
って、言えばいいじゃないですか。

ってゆーか、そんなことくらい当たり前でしょう!

ネットなどでは、あんなところに設営するなんて、
お客さんのキャンプスキルが低すぎる的な書き込みも見るけど、
そうなのかな・・・

どこのキャンプ場でも、
「初めてでも大丈夫!」って、初心者歓迎してるでしょ?

そういう人も安心してアウトドアを楽しめるのが、
こういうオートキャンプ場じゃないんですか?

山のテン場みたいなワイルドキャンプ場じゃないんだから・・・

日帰りBBQじゃないんだから、河原に張るなんてって思いましたよ、
それも雨模様なのに・・・
だけど、あんまりアウトドアしたことなかったら、
水源方面の降水量すごくて、川が急に増水することもあるから、
基本、川のそばは張らないもんだとか、わかんないかもしれないじゃないですか。

危険性があるようなサイトを、立派なキャンプ場が作るとは思わないんじゃないかな・・・

だから、あんなとこでも設営するでしょう・・・
何かあれば、キャンプ場の人が教えてくれると思うもんじゃないですか?
言わば、プロ管理の下、安心して楽しめるんだと思ってたんじゃないでしょうか?
それ、当然じゃないですか?

実際、私たちがキャンプ始めた頃だったかな、
一人一泊1,000円と言う、九州でも格安のオートキャンプ場で、
雷がゴロゴロ言い出したらすぐ、
「雷が落ちるかもしれないから、車の中に避難して下さい」
って、管理人さんたちが軽トラで、場内回っていってましたよ・・・
けっこう広いところなんだけど、隅々まで一台一台・・・

今回のキャンプ場なんか、
九州にいる私には、目ん玉飛び出るほど高いサイト料なのに、
それくらいしてもいいと思うんですけどね・・・

15年前の事故とは、質が違うと思うんです。

これは、仮定論だけど、
管理人さんが、「避難して下さい」って早い段階で言いに行けば、
今回のキャンパーさん一家は、素直に従ったかもしれないじゃないですか・・・
少々ブツブツ言ったにしても・・・

でも、とにかく、こんな天候の時は、あのサイトは、
仮に、お客さんが「自己責任でやるから」と言ったとしても、
「絶対にダメです」って断るのが管理者の責任じゃないですか?

夏、川遊びができるような場所が、人気があるのも分かります。
特にお子さん、水遊び、好きですものね・・・
楽しそうに喜んで遊んでいる我が子を見ると、
親御さんも嬉しいし・・・
でも危険なんですよね、天気が良くても・・・
最近は、急な天候の変化も多いし、ゲリラ豪雨、どこに降るかわかんないし・・・

少しでも安心して、遊べる場所があるといいけど・・・
ま、こういう高規格キャンプ場が、比較的、安心に思うのもわかる気がするんですよ。

今回のキャンプ場は、けっこう大きくて有名なんでしょうね。
九州にいる私でさえ、ネットやキャンプ関係雑誌などで、度々目にするし・・・
もちろん行ったことはないけど、HPもなかなか立派で・・・

なのに、なんだかなぁ~

まぁ、もし、報道されてない部分で、
キャンプ場側が、なにかちゃんと注意喚起をやってたとか、
ものすごーーーく、突発的な天災に近い鉄砲水だったとか、
そんなことであれば、私の言うことは、見当違いということになるけれど・・・

でも、とにかく・・・
亡くなった二人の小さなお子さん、
まだ若いお母さん・・・
かわいそすぎます・・・
一人残ったお父さん、自分を責め続けてるんだろうな・・・

なんか涙出ちゃうよ・・・
・・・・・・・

もう、こんなことが起こりませんように・・・


スポンサーサイト