観光バスの車内には・・・第一弾!
暖かくなりましたね~
地震で、観光バス業界も痛手を、くらっておりますが、
そろそろ、観光シーズンです~

私も、週末は、お仕事となりました・・・
もちろん、地元のお客様ですが・・・
この頃は、仕事もせず、ララのことばかり、
ブログネタにしてたので、
今日は、お仕事ネタ・・・
貸切観光バスの装備についてです・・・
普通のバスには絶対ついてないモノの一つが、
バスガイドのための装備だと思いますが・・・
やっぱ、代表的なものと言えばコレ・・・

「え・・・
何これ・・・」って感じでしょうか・・・
ひらいてみると・・・

そうでございます~
私達、バスガイドが車内で案内する時に、
背中にあてて、体を支えるものですね
名前って、何だか知ってますかぁ
会社では、普通に「背もたれ」って言ってたんですけど、
だいぶ前に、テレビでメーカーの方が、おっしゃってたんですが、
「ガイドもたれ」って言うのだそうですよ~
なんか、「もたれ」って言うのが・・・
胃もたれみたいで、チョット・・・
って思ったんですけどネ・・・
んで、「ガイドシート」ってあるじゃないですか・・・
これですけど・・・

通路にあるので、背もたれと同じく、
ペタッとしまってありますので、
気づかない方もいらっしゃいますが・・・
出すと、こんな感じ・・・

これは、バスのメーカーや年式で、形状や場所が違ったりしますね~
中二階バスだと、2ヵ所あったりするし・・・
むかーしの、N工ボディさんの車体には、
乗務員さん達が「お姫様イス」と呼んでた、
その名のとおり、入り口の所に、お姫様が座るような、
大きなイスが付いていたり・・・
でも、まぁコレが、一般的かと思いますよ~
何年か前に、道路交通法の改正があって、
ほんとは、観光貸切バスの車内でも、走行中は、
お客様は、もちろん、ガイドもシートベルトをしていなきゃダメなんです・・・
と言う事は、車内で立って案内するという、
あのバスガイド独特のスタイルは、やっちゃいけないということになってるんですよ~~

どう思います
そりゃ、安全のためでしょうし、
もうずっと、ホントは、高速道路においては座って案内するようにって言われてはいましたけど、
今は、一般道でもダメって事なんですよ・・・
法律でいくと・・・
ただ、違反が見つかった時に、
一般道では、罰則がないだけで・・・
こんなの、営業妨害ですよ~~~
だって、車内でのバスガイドの仕事って、
車窓の観光案内だけじゃなく、お客様と雑談する事もあるでしょう
募集モノのツアーのお客様なら、
「右手をごらん下さいませ~
」ばかりでもいいかもしれませんけど、
地元とか、慰安旅行のお客様が、
エンエンと、観光案内を聞かされたら、たまったもんじゃないでしょう

色んな話や、会話をするじゃないですか・・・
原爆の悲惨な状況を話したり、特攻隊の遺書を紹介したり、
修学旅行の時には、ゲームしたり・・・
そんな時に、バスガイドがお客様の方を見ずに、できるもんですかーーーっ


スミマセン・・・アツくなりました・・・
ココまで、読んで下さった方、ありがとうございまーす
ま、私は、高速ではなるべく座って、
一般道では、いままで通りにしています・・・
運転士さん達の理解があっての事ですけどね
アリガタイコトデス・・・
さて、最後に・・・
このビニール袋って、何と呼ぶでしょう・・・

ピンポーン

「エチケット袋」デス
そう呼んでる会社が多いと思います。
色や折り方は、会社によってちがったりします・・・
小、中学生に言わせると・・・
「ゲロぶくろ~」
と言いますケド・・・
地震で、観光バス業界も痛手を、くらっておりますが、
そろそろ、観光シーズンです~


私も、週末は、お仕事となりました・・・
もちろん、地元のお客様ですが・・・
この頃は、仕事もせず、ララのことばかり、

ブログネタにしてたので、
今日は、お仕事ネタ・・・
貸切観光バスの装備についてです・・・

普通のバスには絶対ついてないモノの一つが、
バスガイドのための装備だと思いますが・・・
やっぱ、代表的なものと言えばコレ・・・


「え・・・

ひらいてみると・・・


そうでございます~

私達、バスガイドが車内で案内する時に、
背中にあてて、体を支えるものですね

名前って、何だか知ってますかぁ

会社では、普通に「背もたれ」って言ってたんですけど、
だいぶ前に、テレビでメーカーの方が、おっしゃってたんですが、
「ガイドもたれ」って言うのだそうですよ~

なんか、「もたれ」って言うのが・・・
胃もたれみたいで、チョット・・・

んで、「ガイドシート」ってあるじゃないですか・・・
これですけど・・・


通路にあるので、背もたれと同じく、
ペタッとしまってありますので、
気づかない方もいらっしゃいますが・・・
出すと、こんな感じ・・・


これは、バスのメーカーや年式で、形状や場所が違ったりしますね~

中二階バスだと、2ヵ所あったりするし・・・
むかーしの、N工ボディさんの車体には、
乗務員さん達が「お姫様イス」と呼んでた、
その名のとおり、入り口の所に、お姫様が座るような、
大きなイスが付いていたり・・・
でも、まぁコレが、一般的かと思いますよ~

何年か前に、道路交通法の改正があって、
ほんとは、観光貸切バスの車内でも、走行中は、
お客様は、もちろん、ガイドもシートベルトをしていなきゃダメなんです・・・

と言う事は、車内で立って案内するという、
あのバスガイド独特のスタイルは、やっちゃいけないということになってるんですよ~~


どう思います

そりゃ、安全のためでしょうし、
もうずっと、ホントは、高速道路においては座って案内するようにって言われてはいましたけど、
今は、一般道でもダメって事なんですよ・・・
法律でいくと・・・

ただ、違反が見つかった時に、
一般道では、罰則がないだけで・・・
こんなの、営業妨害ですよ~~~

だって、車内でのバスガイドの仕事って、
車窓の観光案内だけじゃなく、お客様と雑談する事もあるでしょう

募集モノのツアーのお客様なら、
「右手をごらん下さいませ~

地元とか、慰安旅行のお客様が、
エンエンと、観光案内を聞かされたら、たまったもんじゃないでしょう


色んな話や、会話をするじゃないですか・・・
原爆の悲惨な状況を話したり、特攻隊の遺書を紹介したり、
修学旅行の時には、ゲームしたり・・・
そんな時に、バスガイドがお客様の方を見ずに、できるもんですかーーーっ



スミマセン・・・アツくなりました・・・

ココまで、読んで下さった方、ありがとうございまーす

ま、私は、高速ではなるべく座って、
一般道では、いままで通りにしています・・・
運転士さん達の理解があっての事ですけどね

アリガタイコトデス・・・

さて、最後に・・・
このビニール袋って、何と呼ぶでしょう・・・


ピンポーン


「エチケット袋」デス

そう呼んでる会社が多いと思います。
色や折り方は、会社によってちがったりします・・・
小、中学生に言わせると・・・
「ゲロぶくろ~」
と言いますケド・・・

スポンサーサイト
最新コメント