栗ご飯また炊いたよ~
先日、頂き物の栗で、栗ご飯作ったこと書いたけど、まだまだ余っててチルドに眠ってる・・・
さてもう一回作ってみるかと、今年栗ご飯二回目~
今後の自分のために、覚書として書いておきます・・・
前回と同じように、一晩水につけて、2,3分沸騰したお湯でゆがいて、さわれる程度に水をかけて冷やします・・・

外皮は、かなり柔らかくなっているので、栗剥きハサミがあれば、スルッスルッと剥がれます・・・
渋皮は包丁でむきましたが、実も少し外側は柔らかくなっているので、面倒ですが力はそんなに要りませんでした
持病のリウマチのせいで、器用に動かなかったり力が入らない所もありますが、
そんなわたしでも、できる程度です
はい、むき終わりました・・・恥ずかしながら4,50分かかったよ

むいた順に、真水に放り込んでいきました・・・あく抜きのためです~
1時間ほどしたら、洗って炊飯器のお米の上に乗せました・・・
ちなみにウチは無洗米使っているので、お米は洗わずそのままです・・・
今回は、栗15個くらいに、お米は1合半・・・
お酒とみりんを大さじ1,5ずつ、今回はだし昆布じゃなく、昆布茶があったので小さじ1、塩は小さじ半分・・・
お水は、上記を含めて2合分の目盛りに合わせました・・・無洗米なので、もともと水は多めに入れます・・

アクみたいに浮かんでいるのは、昆布茶の粉末です~
そのまま一晩つけて、朝、炊飯器スイッチオン
いつも量も少ないし、ウチはいつも早炊きモードです・・・
はい、炊きあがりました
開けた時の香りが、特にいいよね

今回は忘れずに、黒ゴマを買ってきたので、パラパラっと・・・

今回も美味しく頂きました
塩味は、ウチの好みで薄味だけど、おにぎりする時とか足りない時は少し後掛けでもいいかな・・・
チルドにまーだ残ってるので(笑)、一ヶ月以内に使い切りたいと思います~
栗は、丸ごとだとインパクトあるけど、割れ目に沿って二つに分けたほうが、ごはんと馴染みがよくて、わたし、そっちの方がいいかも
今回もネムネム銀ちゃんで〆~

ブチャイク顔も、親バカフィルターかかると、メチャかわいいです

今はコメ欄お休みしています・・・


にほんブログ村

にほんブログ村
さてもう一回作ってみるかと、今年栗ご飯二回目~
今後の自分のために、覚書として書いておきます・・・
前回と同じように、一晩水につけて、2,3分沸騰したお湯でゆがいて、さわれる程度に水をかけて冷やします・・・

外皮は、かなり柔らかくなっているので、栗剥きハサミがあれば、スルッスルッと剥がれます・・・
渋皮は包丁でむきましたが、実も少し外側は柔らかくなっているので、面倒ですが力はそんなに要りませんでした

持病のリウマチのせいで、器用に動かなかったり力が入らない所もありますが、
そんなわたしでも、できる程度です

はい、むき終わりました・・・恥ずかしながら4,50分かかったよ


むいた順に、真水に放り込んでいきました・・・あく抜きのためです~
1時間ほどしたら、洗って炊飯器のお米の上に乗せました・・・
ちなみにウチは無洗米使っているので、お米は洗わずそのままです・・・
今回は、栗15個くらいに、お米は1合半・・・
お酒とみりんを大さじ1,5ずつ、今回はだし昆布じゃなく、昆布茶があったので小さじ1、塩は小さじ半分・・・
お水は、上記を含めて2合分の目盛りに合わせました・・・無洗米なので、もともと水は多めに入れます・・

アクみたいに浮かんでいるのは、昆布茶の粉末です~
そのまま一晩つけて、朝、炊飯器スイッチオン

いつも量も少ないし、ウチはいつも早炊きモードです・・・
はい、炊きあがりました



今回は忘れずに、黒ゴマを買ってきたので、パラパラっと・・・

今回も美味しく頂きました

塩味は、ウチの好みで薄味だけど、おにぎりする時とか足りない時は少し後掛けでもいいかな・・・
チルドにまーだ残ってるので(笑)、一ヶ月以内に使い切りたいと思います~
栗は、丸ごとだとインパクトあるけど、割れ目に沿って二つに分けたほうが、ごはんと馴染みがよくて、わたし、そっちの方がいいかも

今回もネムネム銀ちゃんで〆~

ブチャイク顔も、親バカフィルターかかると、メチャかわいいです


今はコメ欄お休みしています・・・


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
最新コメント