再びの一泊一日の車中泊① 活きイカ食べに行ったのに・・
先週末は、雨予報だったけど・・・あまり降らなかったですね~・・・
土曜日、ダンナ様が午前中は仕事ということで、昼からどこか行こうかと思って、
ほんとは、熊本大分方面の温泉行きたかったけど・・・
東九州の方はけっこう降る予報が・・・

どちらかと言うと西の方がいい感じだったし、予定より出るのも遅くなったので、近場に決めて・・・
都市高速から西九州道を西へ・・・お隣佐賀県へ・・・


日本三大松原の一つ、虹の松原と、後方の山は、松浦佐用姫(まつらさよひめ)伝説で知られる鏡山です・・・
久しぶりに旧道の、虹の松原の中の道を通ってみました・・・

見事な松林、全部クロマツで100万本あるとされ、なんと長さは4,5キロ、幅も500mあって、
すぐ近くに海辺の砂浜があるのに、密集していて見えないくらいです
佐賀県の北部の中心地、唐津市というところにありますが、唐津はもともと城下町で、
唐津城があります

この天守閣は昭和41年に建てられたもので、ほんとうは天守台のみで建物はなかったとか・・・
まぁなので、観光のシンボルとして建てられたものですね~
でも周辺には、城下町だった頃の史跡もあります・・・これは時の太鼓・・・

毎時00分になると、からくり人形が出てきて、太鼓をたたいて時を知らせます・・・
そして家を出て1時間半ちょっとかなぁ~ 佐賀県呼子町に到着・・・

知らなかったけど、イカ祭りなる物があっていたようですが、昼の3時で終了ということで、
ちょうどそのくらいに着きました(笑)
だから、駐車場もいっぱいだったけど、ぞくぞく減っていったので車も停められました
観光駐車場の横に、物産館や温泉があって、車を停めて物産館の魚屋さんで、活きイカを買ってさばいてもらおうと思って行ったんだけど・・・
今日はお祭りがあっていたので、活きイカはもう全部売れてしまったと・・・
活き作りのレストランは開いているので、そこに行くしかないかなーと思ったんだけど・・・
CASイカなる物を発見・・・

これは、特殊な冷凍技術でさばいたイカを冷凍したのが、解凍されているもので、
イカの身が半透明で新鮮なまま、刺身で食べられるというもの・・・
まー、安いし・・・一回CAS技術を体感してみようかと、今回はこれにすることにして、
他にも夕食用にいろいろ買いこんで・・・
とりあえず、キャンカーに帰って、買ってきた枝豆でいっぱい・・・

しかしこの日はけっこう気温が高くてね~ 予報じゃ曇りか小雨のはずが、けっこう陽射しもあって・・・
窓開けても暑いんで、たまにエアコンも入れながら・・・
Yahoo!天気見たら、行きたかった熊本や大分の温泉の雨マークも無くなってるし・・・
あーぁ・・・ちょっと時間かかるけど、いつものはげの湯あたりなら、少し涼しかったよなぁ~
なんて、ブツブツ言いながら・・・

ララもちょっと暑かったかなぁ・・・

夕方になったら、だいぶ曇ってきて、気温も下がってきたから良かったです
揚げたてゲソ天が売ってたなーと思って、閉店前にゲット

ゲソ天うまい
夕ん歩は、海沿いをウロウロ・・・

ララ銀の後ろの橋は、呼子大橋です~

キャンカーはステップ置いても迷惑にならないように、端っこのスペースで・・・

夕飯前に温泉入りに行ったら、誰もいなくてひとりでお風呂堪能・・・
男性の方も、少なくてゆっくり入れたらしいです~
ちなみに台場の湯と言う名前で、すぐ目の前にあるから便利ですよね・・・あまり大きくはないけれど・・・
5回に一回無料券ももらえるし・・・今回、2回目の無料券ゲットしました
何かいろいろ食べてたので、あまりお腹は空かないけど、夕ご飯の時間・・・
物産館のお惣菜は、お野菜系が少ないの分かってたので、コンビニでサラダなどを買ってきていました

問題のCASイカですが、確かに新鮮でしたが、やっぱり本当の活きイカさばきたてとは、歯ごたえが違うよなぁ~
ま、これは前から興味もあったので、いい経験でした・・・
ふつうのイカ刺しと比べたら、こちらがおいしかったです

〆はウニご飯で・・・マテできないダンナ様が、一口食べちゃっててゴメンナサイww
この後はダラダラと過ごして、いつものように飲んだりオツマミ食べたり・・・
夜は涼しくなったので、快適に就寝できました~
ということで、今回はここまでで・・・
次回は、コメント欄開けますが今回は閉めておきます・・・
なんか、パパっとできなくて・・・ダラダラしちゃって、時間が足りない(笑)
皆さんのところへのご訪問も、明日からになります・・・ゴメンナサイ・・・
どうぞ、拍コメもお気になさらず~


にほんブログ村

にほんブログ村
土曜日、ダンナ様が午前中は仕事ということで、昼からどこか行こうかと思って、
ほんとは、熊本大分方面の温泉行きたかったけど・・・

東九州の方はけっこう降る予報が・・・


どちらかと言うと西の方がいい感じだったし、予定より出るのも遅くなったので、近場に決めて・・・
都市高速から西九州道を西へ・・・お隣佐賀県へ・・・



日本三大松原の一つ、虹の松原と、後方の山は、松浦佐用姫(まつらさよひめ)伝説で知られる鏡山です・・・
久しぶりに旧道の、虹の松原の中の道を通ってみました・・・

見事な松林、全部クロマツで100万本あるとされ、なんと長さは4,5キロ、幅も500mあって、
すぐ近くに海辺の砂浜があるのに、密集していて見えないくらいです

佐賀県の北部の中心地、唐津市というところにありますが、唐津はもともと城下町で、
唐津城があります


この天守閣は昭和41年に建てられたもので、ほんとうは天守台のみで建物はなかったとか・・・
まぁなので、観光のシンボルとして建てられたものですね~
でも周辺には、城下町だった頃の史跡もあります・・・これは時の太鼓・・・

毎時00分になると、からくり人形が出てきて、太鼓をたたいて時を知らせます・・・

そして家を出て1時間半ちょっとかなぁ~ 佐賀県呼子町に到着・・・

知らなかったけど、イカ祭りなる物があっていたようですが、昼の3時で終了ということで、
ちょうどそのくらいに着きました(笑)
だから、駐車場もいっぱいだったけど、ぞくぞく減っていったので車も停められました

観光駐車場の横に、物産館や温泉があって、車を停めて物産館の魚屋さんで、活きイカを買ってさばいてもらおうと思って行ったんだけど・・・
今日はお祭りがあっていたので、活きイカはもう全部売れてしまったと・・・

活き作りのレストランは開いているので、そこに行くしかないかなーと思ったんだけど・・・
CASイカなる物を発見・・・


これは、特殊な冷凍技術でさばいたイカを冷凍したのが、解凍されているもので、
イカの身が半透明で新鮮なまま、刺身で食べられるというもの・・・
まー、安いし・・・一回CAS技術を体感してみようかと、今回はこれにすることにして、
他にも夕食用にいろいろ買いこんで・・・
とりあえず、キャンカーに帰って、買ってきた枝豆でいっぱい・・・

しかしこの日はけっこう気温が高くてね~ 予報じゃ曇りか小雨のはずが、けっこう陽射しもあって・・・
窓開けても暑いんで、たまにエアコンも入れながら・・・
Yahoo!天気見たら、行きたかった熊本や大分の温泉の雨マークも無くなってるし・・・
あーぁ・・・ちょっと時間かかるけど、いつものはげの湯あたりなら、少し涼しかったよなぁ~
なんて、ブツブツ言いながら・・・


ララもちょっと暑かったかなぁ・・・

夕方になったら、だいぶ曇ってきて、気温も下がってきたから良かったです

揚げたてゲソ天が売ってたなーと思って、閉店前にゲット


ゲソ天うまい

夕ん歩は、海沿いをウロウロ・・・

ララ銀の後ろの橋は、呼子大橋です~

キャンカーはステップ置いても迷惑にならないように、端っこのスペースで・・・

夕飯前に温泉入りに行ったら、誰もいなくてひとりでお風呂堪能・・・

男性の方も、少なくてゆっくり入れたらしいです~
ちなみに台場の湯と言う名前で、すぐ目の前にあるから便利ですよね・・・あまり大きくはないけれど・・・
5回に一回無料券ももらえるし・・・今回、2回目の無料券ゲットしました

何かいろいろ食べてたので、あまりお腹は空かないけど、夕ご飯の時間・・・
物産館のお惣菜は、お野菜系が少ないの分かってたので、コンビニでサラダなどを買ってきていました


問題のCASイカですが、確かに新鮮でしたが、やっぱり本当の活きイカさばきたてとは、歯ごたえが違うよなぁ~
ま、これは前から興味もあったので、いい経験でした・・・
ふつうのイカ刺しと比べたら、こちらがおいしかったです


〆はウニご飯で・・・マテできないダンナ様が、一口食べちゃっててゴメンナサイww
この後はダラダラと過ごして、いつものように飲んだりオツマミ食べたり・・・
夜は涼しくなったので、快適に就寝できました~
ということで、今回はここまでで・・・
次回は、コメント欄開けますが今回は閉めておきます・・・
なんか、パパっとできなくて・・・ダラダラしちゃって、時間が足りない(笑)
皆さんのところへのご訪問も、明日からになります・・・ゴメンナサイ・・・

どうぞ、拍コメもお気になさらず~


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
最新コメント