3月車中泊第二弾!① 懐かしい道を通ったよ~
先週末、車中泊行ってまいりました~ 二週間ぶりかな・・・
今週は、自分の美容院やララのプロシャン、自分の検診他もろもろ用事があって、少しバタバタするので、
コメント欄は開けません・・・
どうぞ、スルーでいいですよ~
先週金曜、またまた気合い入れて、ダンナ様の仕事終わりを待って、夕方から準備して出ましたよ

最寄りインターに着くころには、薄暗くなってきてて・・・

1時間半ほど走って着いたのは、さいきんおなじみのココ・・佐賀県、武雄北方(たけおきたがた)インターから2,3分で到着・・・

七彩(なないろ)の湯・・・ここで温泉入って、受付して車中泊させていただきます
今回の夕食はコンビニ飯で・・・少し遅かったからね~

焼鳥とおでんも少し買ったので、コンロで温め・・・電源はもらえないので、レンジは使いたくなくて・・・

コンビニおでんって、おいしいですよね~ 今回はセブン〇レブンだよ

今年は、だし巻き卵にハマっちゃった・・

ララ銀も夕ご飯もらって、満足満足・・・眠くなってきた銀ちゃん・・・

この日もDVD見たり、ウィスキーなど頂きまして・・・日付が変わるころには夢の中でした~
朝起きて、簡単に朝んぽして、ララ銀ちゃんに朝ごはんあげて・・・


ご飯食べて、マッタリ体勢のララ・・・わたし達も、コーヒー飲んで・・・

七彩の湯は、基本10時からですが、泊り客もいるので、朝7時から9時までは、朝風呂入れます・・・
この前は入らなかったのですが、今回は、顔を洗いがてら、朝も温泉入りましたよ~ 朝は入浴料いりません・・・
土曜朝は、あまり天気よくなくて・・・少しがっかり・・・でもま、雨は降らなかったので良かったです・・・

そして出発・・・また来まーす・・・朝ごはんを食べに、5,6分走って・・・ファミレスへ・・・

豚汁朝定食・・・お腹いっぱいになったよ~

ここからは一般道でゆっくりと進みます・・・
わたしにとっては、ガイド時代・・・特に若いころによくバスで通った、懐かしい道を通りました・・・

高速やバイパスが充実してくると、一般国道は通らなくなるけど、昔はこの道しかなかったから・・・
佐賀県有田町・・・言わずと知れた、磁器発祥の町・・・焼き物の観光センターとか、ご案内してたんですよね~

レンガの煙突が、焼き物の町の風情ですよね・・・

有名な酒井田柿右衛門窯は、国道から少し入ったところで・・・ここも懐かしいなぁ~
そして県境を越えて、長崎県へ・・・
早岐(はいき)と言う町にある、観潮橋(かんちょうばし)を通ります・・・

川のように見えるけど、これは川ではなく海峡です・・・
佐世保湾と大村湾と言う海をつなぐ、狭い海峡、早岐(はいき)の瀬戸の上にかかる橋・・・
ここも、車内案内してたなぁ~
そして、ハウステンボスの近くを通り・・・浦頭(うらがしら)引揚げ記念公園で、少し休憩・・・

戦後、苦難の末、海外からようやく引き揚げてきた方々が、懐かしい日本の地をやっと踏んだ、
引揚げの港のひとつ、浦頭港を臨む高台です・・・
女神像と、小さな資料館があります・・・

その方々、ここに降りられて、どんなに安堵されたでしょうね~ 140万人近くもいらしたそうです・・・
でも、栄養失調や病気や敗戦による失意で、疲労困憊、すぐに故郷に帰れないので、
宿舎になったところまで歩き、そこで数日過ごして、近くの駅から全国へ帰っていったそうです・・・

その宿舎があったところは、今はハウステンボスの敷地になってるんだそうです・・・
戦争は、色んな悲劇を生みますよね・・・
ここで、ララ銀も、少しお散歩したよね

そして、潮流が速いことで知られる伊の浦の瀬戸にかかる、西海橋(さいかいばし)を渡ります・・・ここも懐かしい・・・

ここは、渦潮と桜の名所なので、今週末あたりはいっぱいでしょうね

この奥が大村湾・・・ハウステンボスがある内海です・・・
この先で、夕ご飯の食材などを仕入れて・・・

さー、お天気も回復し、青空も見えてきた・・・
はりきって、この日の車中泊地に向かいます・・・


今日はここまでです・・・続きまーす・・・
先ほど書いたように、コメ欄閉じます・・・
皆さまのところへのご訪問は、少しずつさせていただきますね~


にほんブログ村

にほんブログ村
今週は、自分の美容院やララのプロシャン、自分の検診他もろもろ用事があって、少しバタバタするので、
コメント欄は開けません・・・
どうぞ、スルーでいいですよ~

先週金曜、またまた気合い入れて、ダンナ様の仕事終わりを待って、夕方から準備して出ましたよ


最寄りインターに着くころには、薄暗くなってきてて・・・

1時間半ほど走って着いたのは、さいきんおなじみのココ・・佐賀県、武雄北方(たけおきたがた)インターから2,3分で到着・・・

七彩(なないろ)の湯・・・ここで温泉入って、受付して車中泊させていただきます

今回の夕食はコンビニ飯で・・・少し遅かったからね~

焼鳥とおでんも少し買ったので、コンロで温め・・・電源はもらえないので、レンジは使いたくなくて・・・


コンビニおでんって、おいしいですよね~ 今回はセブン〇レブンだよ


今年は、だし巻き卵にハマっちゃった・・


ララ銀も夕ご飯もらって、満足満足・・・眠くなってきた銀ちゃん・・・


この日もDVD見たり、ウィスキーなど頂きまして・・・日付が変わるころには夢の中でした~

朝起きて、簡単に朝んぽして、ララ銀ちゃんに朝ごはんあげて・・・



ご飯食べて、マッタリ体勢のララ・・・わたし達も、コーヒー飲んで・・・


七彩の湯は、基本10時からですが、泊り客もいるので、朝7時から9時までは、朝風呂入れます・・・

この前は入らなかったのですが、今回は、顔を洗いがてら、朝も温泉入りましたよ~ 朝は入浴料いりません・・・
土曜朝は、あまり天気よくなくて・・・少しがっかり・・・でもま、雨は降らなかったので良かったです・・・

そして出発・・・また来まーす・・・朝ごはんを食べに、5,6分走って・・・ファミレスへ・・・

豚汁朝定食・・・お腹いっぱいになったよ~

ここからは一般道でゆっくりと進みます・・・
わたしにとっては、ガイド時代・・・特に若いころによくバスで通った、懐かしい道を通りました・・・


高速やバイパスが充実してくると、一般国道は通らなくなるけど、昔はこの道しかなかったから・・・
佐賀県有田町・・・言わずと知れた、磁器発祥の町・・・焼き物の観光センターとか、ご案内してたんですよね~

レンガの煙突が、焼き物の町の風情ですよね・・・

有名な酒井田柿右衛門窯は、国道から少し入ったところで・・・ここも懐かしいなぁ~
そして県境を越えて、長崎県へ・・・
早岐(はいき)と言う町にある、観潮橋(かんちょうばし)を通ります・・・

川のように見えるけど、これは川ではなく海峡です・・・
佐世保湾と大村湾と言う海をつなぐ、狭い海峡、早岐(はいき)の瀬戸の上にかかる橋・・・
ここも、車内案内してたなぁ~

そして、ハウステンボスの近くを通り・・・浦頭(うらがしら)引揚げ記念公園で、少し休憩・・・

戦後、苦難の末、海外からようやく引き揚げてきた方々が、懐かしい日本の地をやっと踏んだ、
引揚げの港のひとつ、浦頭港を臨む高台です・・・
女神像と、小さな資料館があります・・・

その方々、ここに降りられて、どんなに安堵されたでしょうね~ 140万人近くもいらしたそうです・・・
でも、栄養失調や病気や敗戦による失意で、疲労困憊、すぐに故郷に帰れないので、
宿舎になったところまで歩き、そこで数日過ごして、近くの駅から全国へ帰っていったそうです・・・

その宿舎があったところは、今はハウステンボスの敷地になってるんだそうです・・・
戦争は、色んな悲劇を生みますよね・・・
ここで、ララ銀も、少しお散歩したよね


そして、潮流が速いことで知られる伊の浦の瀬戸にかかる、西海橋(さいかいばし)を渡ります・・・ここも懐かしい・・・

ここは、渦潮と桜の名所なので、今週末あたりはいっぱいでしょうね


この奥が大村湾・・・ハウステンボスがある内海です・・・
この先で、夕ご飯の食材などを仕入れて・・・

さー、お天気も回復し、青空も見えてきた・・・

はりきって、この日の車中泊地に向かいます・・・



今日はここまでです・・・続きまーす・・・
先ほど書いたように、コメ欄閉じます・・・
皆さまのところへのご訪問は、少しずつさせていただきますね~


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
最新コメント