長崎県論所原キャンプ場で、初秋キャンプ♪ オマケ編
では、オマケ編行きまーす
リッチモンド家にしては、早めの撤収で、10時半にはキャンプ場を出て・・
フツーだよ(笑)
雲仙で温泉入ろうかと思ったけど、なんか気が進まず・・・
やっぱ、温泉はいつも入ってる小国や長湯だなー
島原に降りてきました・・・
ダンナ様が行ったことがないというので、島原の武家屋敷へ・・・

島原は200年以上前の普賢岳の爆発の際に、眉山陥没によってできた、
白土湖(しらちこ)をはじめとして、市内いたるところに地下水があふれ出てますが、
武家屋敷も、道の中央に湧き水が流れる、水路があります・・・

「飲用しないでください」と書いてありましたが、フツーにきれいだし、
ちょっと味見しましたが大丈夫そうだったので、のどが渇いてたララと銀次郎にも・・・
やっぱ、天然水は美味しいみたいで、ゴックゴク飲んでました・・・
ダンナ様は、武家屋敷見学、ララ銀はクン活にいそしみました

ララも銀も、クンクンしててチッコしそうになったら、軽くリード引っ張ると、
「あ、ココだめなの
」って感じでこっち見て、やめてくれます・・・オリコウ・・・ 親バカすみません
やっぱ、飲料水に使ってないとはいえ、こういうとこでは・・・ちょっとねー・・・

お散歩、楽しかったねー
いっぱい、かわいいって言ってもらって、嬉しかったよね~

この後は、また先週行った、わさび苑に寄って生わさび買って帰りました(笑)
もー、ハマっちゃって・・・
さて、ところで、今回のキャンプお初の、ダンナ様のアイディア・・・
小川キャンパルと言う、キャンプ用品メーカー、今はキャンパルジャパンに引き継がれてますが・・・
この先は、完全キャンプ道具ネタなので、興味ない方、どうぞスルーで・・・
ウチのレクタで小川張りをやってみました
小川張りとは、本来、小川キャンパルのヘキサタープ(六角形)を使い、
テントとの一体感を作るための張り方・・・

テントにかぶせてタープを張るので、雨が降ってても出入りがしやすいです・・・
そのために、メインポールを外に出して、その間を、セッティングテープなるもので繋ぐのです・・
上画像の、赤いのがセッティングテープです・・
写真もいっぱいあったけど、個人様のなので、勝手に使っていいのかわからず
このイラストも、もちろんお借りしてます・・・
まあだから、小川のテントとタープじゃなくてもできるのですが・・・
んで、ダンナ様考えた・・・(笑)
ウチのレクタ(長方形)タープを、小川張りにしたら、使いやすくなるんじゃね

つまり、メインポールを外に出すことによって、メインポールがジャマにならないんじゃないかと・・・
で、ヘキサタープじゃないけど、テントもないけど・・・・小川張りセッティングテープを購入し、
こういうことになったわけでございますよ
特に焚き火の時やBBQの時、少しタープの下から出したいような場合、
メインポールが気になってたけど、なくなってスッキリしました


こんな感じ・・・
ダンナ様は、キャンプ場でもお昼寝以外は、何かしているタイプで(笑)、
わたしのように、雑誌見ながらダラーっとビール飲んでたりしません
あーしたら、こーしたら・・・と、いつも考えてるみたいです・・・

あれ、ダンナ様は、パパ宣言はまだしてないけど、まーいいか

これ、実際やってみるとホント、使いやすいわとナットクでした・・
見た目は、何のため
・・・って感じだけど~
インスタにもアップしましたが、BE-PALの公式インスタさんからも、いいね!頂きました
まー、相当数、いいねしていらっしゃるんでしょうけどね~
さーて、つぎのキャンプは~どこに行くのかなー・・・
でも、台風が・・・・・なんか不気味だわ


にほんブログ村

にほんブログ村

リッチモンド家にしては、早めの撤収で、10時半にはキャンプ場を出て・・

雲仙で温泉入ろうかと思ったけど、なんか気が進まず・・・
やっぱ、温泉はいつも入ってる小国や長湯だなー

島原に降りてきました・・・
ダンナ様が行ったことがないというので、島原の武家屋敷へ・・・

島原は200年以上前の普賢岳の爆発の際に、眉山陥没によってできた、
白土湖(しらちこ)をはじめとして、市内いたるところに地下水があふれ出てますが、
武家屋敷も、道の中央に湧き水が流れる、水路があります・・・

「飲用しないでください」と書いてありましたが、フツーにきれいだし、
ちょっと味見しましたが大丈夫そうだったので、のどが渇いてたララと銀次郎にも・・・
やっぱ、天然水は美味しいみたいで、ゴックゴク飲んでました・・・
ダンナ様は、武家屋敷見学、ララ銀はクン活にいそしみました


ララも銀も、クンクンしててチッコしそうになったら、軽くリード引っ張ると、
「あ、ココだめなの


やっぱ、飲料水に使ってないとはいえ、こういうとこでは・・・ちょっとねー・・・

お散歩、楽しかったねー


この後は、また先週行った、わさび苑に寄って生わさび買って帰りました(笑)
もー、ハマっちゃって・・・
さて、ところで、今回のキャンプお初の、ダンナ様のアイディア・・・
小川キャンパルと言う、キャンプ用品メーカー、今はキャンパルジャパンに引き継がれてますが・・・
この先は、完全キャンプ道具ネタなので、興味ない方、どうぞスルーで・・・
ウチのレクタで小川張りをやってみました

小川張りとは、本来、小川キャンパルのヘキサタープ(六角形)を使い、
テントとの一体感を作るための張り方・・・

テントにかぶせてタープを張るので、雨が降ってても出入りがしやすいです・・・
そのために、メインポールを外に出して、その間を、セッティングテープなるもので繋ぐのです・・
上画像の、赤いのがセッティングテープです・・
写真もいっぱいあったけど、個人様のなので、勝手に使っていいのかわからず

このイラストも、もちろんお借りしてます・・・
まあだから、小川のテントとタープじゃなくてもできるのですが・・・
んで、ダンナ様考えた・・・(笑)
ウチのレクタ(長方形)タープを、小川張りにしたら、使いやすくなるんじゃね


つまり、メインポールを外に出すことによって、メインポールがジャマにならないんじゃないかと・・・
で、ヘキサタープじゃないけど、テントもないけど・・・・小川張りセッティングテープを購入し、
こういうことになったわけでございますよ

特に焚き火の時やBBQの時、少しタープの下から出したいような場合、
メインポールが気になってたけど、なくなってスッキリしました



こんな感じ・・・
ダンナ様は、キャンプ場でもお昼寝以外は、何かしているタイプで(笑)、
わたしのように、雑誌見ながらダラーっとビール飲んでたりしません

あーしたら、こーしたら・・・と、いつも考えてるみたいです・・・

あれ、ダンナ様は、パパ宣言はまだしてないけど、まーいいか


これ、実際やってみるとホント、使いやすいわとナットクでした・・
見た目は、何のため

インスタにもアップしましたが、BE-PALの公式インスタさんからも、いいね!頂きました

まー、相当数、いいねしていらっしゃるんでしょうけどね~
さーて、つぎのキャンプは~どこに行くのかなー・・・

でも、台風が・・・・・なんか不気味だわ



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
最新コメント