「永遠の0」と長湯温泉で車中泊・・・
ひゃぁ、またまた放置ブログにしてしまった
色々ネタはあったのですが、ちょこっとお仕事忙しかったりしてつい・・・
まず先週末の車中泊旅行から、アップします~

コレを見に行きたかったのですよ
この零戦は、映画「永遠の0」の撮影に使われたレプリカです・・・

21型と言って、主役の岡田准一くんが、最後に乗ったシーンなどに、
実際に使われたのだそうです・・・
ここは、大分県の北部、「宇佐市」と言うところで、
太平洋戦争時、海軍の航空隊が置かれたのだそうです・・・
もちろん、特攻隊の基地のひとつで、154名の兵士の方々がここから飛び、
亡くなったのだそうです・・・
そして、あの「桜花」も配備されてたって
(恥ずかしながら私は、永遠の0の原作を読むまで、桜花のコト知らなくて、
皆さんもご存じない方がいらっしゃったら、ぜひ検索してみてください。ゾッとします・・・)
また、基地があったため空襲を受け、320名の方々が亡くなったとか・・・
そこで、平和資料館を作ろうと言うことになり、
永遠の0で使われた零戦を、買い受けたらしいです
まだ今は、建物もプレハブですが、将来的には立派なものが立つらしい・・・

このコックピットには、岡田准一くんが座ったかと思うと、
ちょっと感激
夫婦二人して、小説からけっこう「永遠の0」にハマってますので、
行ってみたかったんです・・・
これも、実際に撮影に使われた操縦席部分

しかし、ココに座って、前にカメラが構えてて、
「はい、スタート」って言われて、リアルな表情を作れるって、
やっぱ、役者さんってすごいわ
撮影用の血糊も残ってましたよ~

米軍から提供された映像とかもあるんですが、
銃撃や爆撃を受けてる様子がヒシヒシと伝わって、胸が痛くなりました・・・
もちろん、基地とか飛行機とか軍人さんたちもですけど、
明らかに民間人の乗った列車とか、フツーの町並みとかまでも、
あんな風に機銃掃射されてたりしたんだって・・・
やっぱ、戦争って怖いですね・・・
それと、少し離れたとこに残っているコレ

「掩体壕」⇒「えんたいごう」って読むんだそうです・・・
つまり、爆撃機などを隠しておくシェルターですね・・・
コンクリートなどで造って、上空から見えないように、草などでカモフラージュしてたみたいです・・・
近づくと中は、こんな感じ

こんなのが、まだいくつか残ってました~
中には、お家の物置として使っている方も
頑丈に出来てるんだろうから、今でも現役で使えるんですね~
そしてこの道路は、当時の滑走路跡なんだそうです
この先は豊後水道ですが、海に向かってここを飛び立って行ったかと思うと・・・

つまり、このあたり一帯が、当時の航空隊の基地だったんですね・・・
広大でした
宇佐市と言えば、全国の八幡宮の総本宮「宇佐神宮」があるところなので、
お仕事でもけっこう行くとこなのですが、海軍航空隊の基地があったなんて、
知らなかった・・・これからは積極的にご案内に入れていきますっ
良かったら見てね
「大分県宇佐市平和資料館」
また色んなことを思いながら、話しながら、大分県「長湯温泉」へGo~Go~
しかし、意外なことに途中の道は雪が思ったより残ってて

もちろん、スタッドレスなんて履いてないし、チェーンも持ってないから、
少しヒヤヒヤしましたが、主要道路は除雪されてたので、何とか・・・

気温は上がってたけど、溶けないモンなんですね~
3,4日前に降った雪のはずだけど・・・
福岡はまったく降らなかったから、驚いた
そして着いたのは、大分県久住の「長湯温泉」デス・・・

こんな感じの川沿いの温泉地・・・
ちょっと奥の方だから、秘湯の部類に入るかも~
良かったら見てね
「大分県長湯温泉」
こんなワイルドな露天とか・・・無料です

でも混浴で、脱衣所は橋の下で囲いとかなし(笑)
モチロン入らないよ~
入ったのはここ

御前湯って言うとこで、朝晩入っちゃった
カメラは持ち込みにくいので、HPどうぞ
「御前湯」
他にも公衆浴場たくさんあって、色々試すのもいいかな~
きっと、今年のお盆も久住のキャンプ場に行くつもりだから、その時にでも
温泉良かったぁ~
そしてここは、夕ごはんも色々お店を選べてウレシかったです
結局、車中泊する道の駅から徒歩30秒の「隼」っていうラーメン屋さんへ

熱々おでんもあったし、写真撮り忘れたけど、鶏天とかギョーザも美味しかった
鶏天って、大分の郷土料理で、鶏の天ぷらでポン酢と辛子つけて食べるの・・・
ここは、基本ラーメン屋さんなので、〆はもちろんラーメン

醤油味にしました・・・
コレも美味しかった~ スープもいいけど、特に麺が気に入りました
大満足で帰って、ララにもゴチソウご飯上げて、DVD見てたら、
ベッドのど真ん中で寝てるし

今はシュラフだけじゃ寒いから、家から布団持ち込んでるんで、
その上でマターリ・・・
私たちが寝ちゃうと、端っこに追いやられちゃうからね
朝起きたら、車中泊カーがズラーリ・・・

一番左がウチのキャンカーですが、お隣の軽は、
60代と70代の姉妹の方が、ご自分たちでカスタマイズして車中泊仕様にしたんですって~
いつもお二人で温泉巡りされてるんですって・・・
すごいなって、感心しちゃいました
また、お会いしたいな~
しかし、ここは山の中だからお店の屋根からはツララが・・・

なんかもう、雪国みたいだな~
朝風呂をゆっくり楽しんで、どこ行こうかなって考えて、
プライベートでは久しぶりの湯布院へ
雪を頂いた由布岳、キレイ


スゴイ人出で、こじゃれたお食事どころはどこも多そうだったから、
前に何回か食べて美味しかったうどん屋さんへ・・・

これこれ・・・このカレーうどんが美味しいのですよ
ちゃんと、カレーうどん用のつゆで、こくがあって出汁が効いてて・・・
乗務の時にお昼ない時とかに食べてたんだけど、
若い運転士さんたちは、麺食べて、白ご飯もらって入れて食べてたよ~
ここは、湯布院民芸村入り口の「こはるうどん」ってお店ですよ・・・
そのあと、ちょっとブラブラして、「天井桟敷」っていう老舗の有名なカフェで、お茶して帰りました

このチーズケーキ、濃厚で美味しいんだよね
今回も楽しく有意義な車中泊旅行でした
道の駅長湯温泉は、トイレの前辺りの駐車枠が少ないから、
あんまし早くからは駐車するのも何か悪い気もするし、
観光シーズンたけなわって時期は、避けたほうがいいかもしれませんね~
来月はどこか行けるかな~
暖かくなれば、キャンプも行けそうな気がして、少しワクワクです

色々ネタはあったのですが、ちょこっとお仕事忙しかったりしてつい・・・
まず先週末の車中泊旅行から、アップします~

コレを見に行きたかったのですよ

この零戦は、映画「永遠の0」の撮影に使われたレプリカです・・・

21型と言って、主役の岡田准一くんが、最後に乗ったシーンなどに、
実際に使われたのだそうです・・・
ここは、大分県の北部、「宇佐市」と言うところで、
太平洋戦争時、海軍の航空隊が置かれたのだそうです・・・
もちろん、特攻隊の基地のひとつで、154名の兵士の方々がここから飛び、
亡くなったのだそうです・・・
そして、あの「桜花」も配備されてたって

(恥ずかしながら私は、永遠の0の原作を読むまで、桜花のコト知らなくて、
皆さんもご存じない方がいらっしゃったら、ぜひ検索してみてください。ゾッとします・・・)
また、基地があったため空襲を受け、320名の方々が亡くなったとか・・・
そこで、平和資料館を作ろうと言うことになり、
永遠の0で使われた零戦を、買い受けたらしいです

まだ今は、建物もプレハブですが、将来的には立派なものが立つらしい・・・

このコックピットには、岡田准一くんが座ったかと思うと、
ちょっと感激

夫婦二人して、小説からけっこう「永遠の0」にハマってますので、
行ってみたかったんです・・・
これも、実際に撮影に使われた操縦席部分


しかし、ココに座って、前にカメラが構えてて、
「はい、スタート」って言われて、リアルな表情を作れるって、
やっぱ、役者さんってすごいわ

撮影用の血糊も残ってましたよ~


米軍から提供された映像とかもあるんですが、
銃撃や爆撃を受けてる様子がヒシヒシと伝わって、胸が痛くなりました・・・
もちろん、基地とか飛行機とか軍人さんたちもですけど、
明らかに民間人の乗った列車とか、フツーの町並みとかまでも、
あんな風に機銃掃射されてたりしたんだって・・・

やっぱ、戦争って怖いですね・・・
それと、少し離れたとこに残っているコレ


「掩体壕」⇒「えんたいごう」って読むんだそうです・・・
つまり、爆撃機などを隠しておくシェルターですね・・・
コンクリートなどで造って、上空から見えないように、草などでカモフラージュしてたみたいです・・・
近づくと中は、こんな感じ


こんなのが、まだいくつか残ってました~
中には、お家の物置として使っている方も

頑丈に出来てるんだろうから、今でも現役で使えるんですね~
そしてこの道路は、当時の滑走路跡なんだそうです

この先は豊後水道ですが、海に向かってここを飛び立って行ったかと思うと・・・

つまり、このあたり一帯が、当時の航空隊の基地だったんですね・・・
広大でした

宇佐市と言えば、全国の八幡宮の総本宮「宇佐神宮」があるところなので、
お仕事でもけっこう行くとこなのですが、海軍航空隊の基地があったなんて、
知らなかった・・・これからは積極的にご案内に入れていきますっ

良かったら見てね

また色んなことを思いながら、話しながら、大分県「長湯温泉」へGo~Go~

しかし、意外なことに途中の道は雪が思ったより残ってて


もちろん、スタッドレスなんて履いてないし、チェーンも持ってないから、
少しヒヤヒヤしましたが、主要道路は除雪されてたので、何とか・・・

気温は上がってたけど、溶けないモンなんですね~
3,4日前に降った雪のはずだけど・・・
福岡はまったく降らなかったから、驚いた

そして着いたのは、大分県久住の「長湯温泉」デス・・・

こんな感じの川沿いの温泉地・・・
ちょっと奥の方だから、秘湯の部類に入るかも~
良かったら見てね

こんなワイルドな露天とか・・・無料です


でも混浴で、脱衣所は橋の下で囲いとかなし(笑)
モチロン入らないよ~
入ったのはここ


御前湯って言うとこで、朝晩入っちゃった

カメラは持ち込みにくいので、HPどうぞ

他にも公衆浴場たくさんあって、色々試すのもいいかな~
きっと、今年のお盆も久住のキャンプ場に行くつもりだから、その時にでも

温泉良かったぁ~
そしてここは、夕ごはんも色々お店を選べてウレシかったです

結局、車中泊する道の駅から徒歩30秒の「隼」っていうラーメン屋さんへ


熱々おでんもあったし、写真撮り忘れたけど、鶏天とかギョーザも美味しかった

鶏天って、大分の郷土料理で、鶏の天ぷらでポン酢と辛子つけて食べるの・・・
ここは、基本ラーメン屋さんなので、〆はもちろんラーメン


醤油味にしました・・・
コレも美味しかった~ スープもいいけど、特に麺が気に入りました

大満足で帰って、ララにもゴチソウご飯上げて、DVD見てたら、
ベッドのど真ん中で寝てるし


今はシュラフだけじゃ寒いから、家から布団持ち込んでるんで、
その上でマターリ・・・
私たちが寝ちゃうと、端っこに追いやられちゃうからね

朝起きたら、車中泊カーがズラーリ・・・

一番左がウチのキャンカーですが、お隣の軽は、
60代と70代の姉妹の方が、ご自分たちでカスタマイズして車中泊仕様にしたんですって~
いつもお二人で温泉巡りされてるんですって・・・
すごいなって、感心しちゃいました

また、お会いしたいな~
しかし、ここは山の中だからお店の屋根からはツララが・・・

なんかもう、雪国みたいだな~
朝風呂をゆっくり楽しんで、どこ行こうかなって考えて、
プライベートでは久しぶりの湯布院へ

雪を頂いた由布岳、キレイ



スゴイ人出で、こじゃれたお食事どころはどこも多そうだったから、
前に何回か食べて美味しかったうどん屋さんへ・・・

これこれ・・・このカレーうどんが美味しいのですよ

ちゃんと、カレーうどん用のつゆで、こくがあって出汁が効いてて・・・
乗務の時にお昼ない時とかに食べてたんだけど、
若い運転士さんたちは、麺食べて、白ご飯もらって入れて食べてたよ~
ここは、湯布院民芸村入り口の「こはるうどん」ってお店ですよ・・・
そのあと、ちょっとブラブラして、「天井桟敷」っていう老舗の有名なカフェで、お茶して帰りました


このチーズケーキ、濃厚で美味しいんだよね

今回も楽しく有意義な車中泊旅行でした

道の駅長湯温泉は、トイレの前辺りの駐車枠が少ないから、
あんまし早くからは駐車するのも何か悪い気もするし、
観光シーズンたけなわって時期は、避けたほうがいいかもしれませんね~
来月はどこか行けるかな~
暖かくなれば、キャンプも行けそうな気がして、少しワクワクです


スポンサーサイト
最新コメント