あじさいの季節ですね!
この頃、お仕事で長崎の「グラバー園」に行きましたよ~
私がお仕事で行く観光地の中では、
ココが一番、行く機会が多いと思います・・・
修学旅行や、一般のツアーでも、長崎って、よく行きますし、
その中でも、グラバー園は代表的ですものね
今は、「あじさい」の季節で、
きれいだったので、撮ってきました

「グラバー邸」です・・・
日本人が作った、日本で一番古い西洋館で、
国の重要文化財ですよ~
空から見ると、四葉のクローバー型です
曇り空ですが、あじさいには、それが似合うかも・・・
でも、色んな色があるのですね~
個人的には、この色が一番、好きでした・・・

写真では、あまり見えませんが、
背景は、長崎港と稲佐山でございます~
グラバー邸のすぐ前に咲いてました・・・
他にも・・・

ま、これが一般的かな~
でも、ピンクもかわいい

男の子と、女の子って感じ・・・

昔、実家のお庭に、あじさいの木があって、
母に、「あじさいは、青から紫に色が変わるのよ」って、
教えられたような記憶があるのですが、そうなのかな~
ちょっと変わったのもありました・・・

これも、あじさいみたいです・・・
ミタイッテ・・・

「紫陽花」って書くんですよね~
紫はわかるけど、なんで「陽」なのかな・・・
梅雨時に咲くのに・・・
あじさいは、長崎市の花に指定されてて、
「おたくさ」とも呼ばれてます・・・
シーボルトが愛した女性で、「お滝」という人がいて、
あじさいを西洋に紹介するとき、愛する女性の名を付けたとか・・・
わぁ~ ロマンチック~
シーボルトが「お滝さん」と発音できず、
「おたくさ」と聞こえたらしいですよ~
だから、「おたくさ」と呼ばれるようになったとか・・・
同じ名前の長崎銘菓があって、私も大好きです

サクサクした軽い食感が、いいんですよね~
お取り寄せもできると思うので、ぜひ食べてみてくださいな
あ、もう一つ、美味しいものをご紹介しますね~
この日は、お客様のお食事が、中華街だったのですが、
新地中華街には、バス駐車場がないので、
乗務員には、食事の用意がなかったのです・・・
でも、ガッカリしなくて大丈夫
長崎市の大波止(おおはと)という、港のターミナルにバスを駐車して、
待機の時間を利用して、ターミナルの中にある食堂に行きます
ジャジャーーーン
「南蛮亭」さんの「ごぼう天うどん」 500円です

わたしも、運転士さんたちも大好きですよ~
パリパリにあがったごぼう天もいいですが、
出汁が・・・出汁が・・・・・・ウマイのでございますよ~
昆布だしらしいですけど、それだけじゃないって感じで、
香りもいいし、コクがあってクセになるんですよ~
わたし的には、アゴ(トビウオ)の出汁も入ってるかな~って思ったのですが、
ま、私は、味覚センサーが鈍感なので、合ってないでしょうけど・・・
今までも、何度か食べた事がありますが、
やっぱり美味しいな~
実は今月、地元の会社さんの慰安旅行を3班に分けて、ご案内してるので、
3週連続で、同じコースを走ってるんですよね~
来週も、多分、行っちゃうな
他のメニューもあるので、違うのにしようかな・・・
でも、やっぱりごぼう天うどんかな~エヘヘ・・・
あじさいはキレイでいいけど、
やっぱり、梅雨って、うっとおしいですね~
特に今年は、すごい雨ふるし・・・
けっこう災害もおきてますよね~
ウチ周辺は、今のところ、大丈夫ですけど・・・
やむことなく降り続くので、ララの散歩も大変です~
ララは、お外トイレなので、最低一日一回は、出なきゃいけません・・・
私が泊まり乗務に出てる日は、ダンナ様も大変だと思います
何だかララも退屈そうです・・・

早くお天気になるといいね

私がお仕事で行く観光地の中では、
ココが一番、行く機会が多いと思います・・・
修学旅行や、一般のツアーでも、長崎って、よく行きますし、
その中でも、グラバー園は代表的ですものね

今は、「あじさい」の季節で、
きれいだったので、撮ってきました


「グラバー邸」です・・・
日本人が作った、日本で一番古い西洋館で、
国の重要文化財ですよ~
空から見ると、四葉のクローバー型です

曇り空ですが、あじさいには、それが似合うかも・・・

でも、色んな色があるのですね~
個人的には、この色が一番、好きでした・・・


写真では、あまり見えませんが、
背景は、長崎港と稲佐山でございます~
グラバー邸のすぐ前に咲いてました・・・
他にも・・・


でも、ピンクもかわいい


男の子と、女の子って感じ・・・


昔、実家のお庭に、あじさいの木があって、
母に、「あじさいは、青から紫に色が変わるのよ」って、
教えられたような記憶があるのですが、そうなのかな~

ちょっと変わったのもありました・・・


これも、あじさいみたいです・・・



「紫陽花」って書くんですよね~
紫はわかるけど、なんで「陽」なのかな・・・
梅雨時に咲くのに・・・

あじさいは、長崎市の花に指定されてて、
「おたくさ」とも呼ばれてます・・・
シーボルトが愛した女性で、「お滝」という人がいて、
あじさいを西洋に紹介するとき、愛する女性の名を付けたとか・・・
わぁ~ ロマンチック~

シーボルトが「お滝さん」と発音できず、
「おたくさ」と聞こえたらしいですよ~
だから、「おたくさ」と呼ばれるようになったとか・・・
同じ名前の長崎銘菓があって、私も大好きです


サクサクした軽い食感が、いいんですよね~
お取り寄せもできると思うので、ぜひ食べてみてくださいな

あ、もう一つ、美味しいものをご紹介しますね~
この日は、お客様のお食事が、中華街だったのですが、
新地中華街には、バス駐車場がないので、
乗務員には、食事の用意がなかったのです・・・
でも、ガッカリしなくて大丈夫

長崎市の大波止(おおはと)という、港のターミナルにバスを駐車して、
待機の時間を利用して、ターミナルの中にある食堂に行きます

ジャジャーーーン

「南蛮亭」さんの「ごぼう天うどん」 500円です


わたしも、運転士さんたちも大好きですよ~
パリパリにあがったごぼう天もいいですが、
出汁が・・・出汁が・・・・・・ウマイのでございますよ~

昆布だしらしいですけど、それだけじゃないって感じで、
香りもいいし、コクがあってクセになるんですよ~
わたし的には、アゴ(トビウオ)の出汁も入ってるかな~って思ったのですが、
ま、私は、味覚センサーが鈍感なので、合ってないでしょうけど・・・

今までも、何度か食べた事がありますが、
やっぱり美味しいな~

実は今月、地元の会社さんの慰安旅行を3班に分けて、ご案内してるので、
3週連続で、同じコースを走ってるんですよね~
来週も、多分、行っちゃうな

他のメニューもあるので、違うのにしようかな・・・
でも、やっぱりごぼう天うどんかな~エヘヘ・・・
あじさいはキレイでいいけど、
やっぱり、梅雨って、うっとおしいですね~

特に今年は、すごい雨ふるし・・・
けっこう災害もおきてますよね~
ウチ周辺は、今のところ、大丈夫ですけど・・・
やむことなく降り続くので、ララの散歩も大変です~
ララは、お外トイレなので、最低一日一回は、出なきゃいけません・・・
私が泊まり乗務に出てる日は、ダンナ様も大変だと思います

何だかララも退屈そうです・・・

早くお天気になるといいね

スポンサーサイト
最新コメント